秋の花粉症・・アーユルヴェーダや東洋医学の養生法
花粉症は、春だけでなく秋にも悩まされる人がいます。
しかし、同じ花粉症でも症状の起こる背景は異なります。
春は外気の暖かさによって、体内の緩んだ水分が外へと動き出す季節。
冬の間に溜めすぎた水分をデトックスしょうとして、アレルギー性鼻炎の症状となります。
対して秋は、冬に向けて水分を体内に収めていく季節。
夏の間、強い冷房の中によくいる人や、冷たい飲み物やアイスクリーム・かき氷・サラダ・生もの・果物等をよく食べていた人は要注意。
これらの習慣は体内に大量の水を溜めてしまうため、収めきれない水分をデトックスしようとして、鼻水やくしゃみなどのアレルギー症状・秋の花粉症となるのです。
ところが、体内の必要な水分は空気の乾燥とともに消耗されていきます。
内臓の中でも肺は特に乾燥を嫌うため、この時期の乾燥した空気を吸い込むことで、喉や鼻を刺激して鼻炎が起こりやすくなります。
肺は皮膚と関わりがあるため、肺の乾燥を防ぐためにオイルマッサージで皮膚から潤いを与えることも有効な手段だといえるでしょう。
デトックスを快適に行う方法
私たちは日々あらゆる刺激を受けて、心や体は素直に反応しています。
身体を正常に保つために、不必要なものは身体の外へ追い出される現象が出ますが、そのデトックス作用が苦痛が伴うようでは嫌ですね。
アーユルヴェーダ・鍼灸治療のメンテナンスは、人体のツボから効かせる鍼灸治療と、
皮膚から直接アプローチできるアーユルヴェーダのオイル・テクニックの相乗効果で
体の中の不要なものを出来る限り苦痛を伴わせずに、排出させていくコントロールをします。
化学物質の力を借りる薬で症状を抑え込むのではなく、自らの働きを高めていきたい人にはお勧めの治療法です。
冬を出来るだけ快適に過ごすために、先手を打ちましょう。
0コメント