2019.05.28 12:30辛い頭痛から解放されるために日本人の約7割が何らかの不調に悩まされています。中でも頭痛は最も多いというデータがあり、慢性的な頭痛に関しては、頭痛外来での処方薬、市販の解熱鎮痛剤、マッサージなどで対処している方が大半のようです。 なぜ頭痛が起こるのでしょうか?身体の構造では、頭と体を繋ぐのは首。血液が通る場所も首の一箇所に限定されています。そのため、頭に血液...
2019.05.22 11:00腰痛の原因は、実は腰ではないこともある慢性的な腰痛に悩まされていたA様は、これまで何度もギックリ腰を繰り返してきたことで、疲れが溜まるとマッサージや整体などへ行きケアをしてこられました。 またギックリ腰になりそうな予感がして、いつもの整体・マッサージへ予約をしようとしたそうですが、今回はなかなか予約が取れなかったそうです。「一度、他に何か良い腰痛の治療はあるのか?」と調べてい...
2019.05.14 12:30PMS(月経前症候群)・生理痛・生理不順・・・婦人科のお悩みにアーユルヴェーダと鍼灸(はりきゅう)治療をおすすめする理由女性の身体は初潮から閉経を迎えるまで、月に一度のサイクルで平均すると約40年間生理が続きます。その生理のタイミング毎に、イライラする感情が抑えられなくなる・眠気が強くなる・食欲が止まらなくなる・生理痛が辛い・頭痛・倦怠感・気分が落ち込むなど心身に苦痛を伴い悩まされて、鎮痛剤やピルなどの薬に頼っている人も多く見受けられますが、生理の状態は「...
2019.05.02 00:00やる気が出ないのは、認知症の始まり?脳のアンチエイジングの必要性中年期に差し掛かると、不安なのは体力だけの問題ではありません。今まで夢中になって出来た事が面倒になってきたり、意欲が低下したりする事が多くなるなどを感じるようになったら要注意。これらは単に、心身の不調だけの問題ではなく、認知症の始まりの可能性もあります。 なぜなら、認知症の脳の状態は海馬という記憶を司る部分よりも、感情を司る扁桃核の方が先...