2019.08.06 06:09Yuri's Blog 移転のご案内いつもお読みいただきありがとうございますブログを下記に移行することになりました今後ともお付き合いください新しいブログはこちらhttp://column.ayur-ten.com/
2019.08.03 00:00刺絡治療はデトックスの総仕上げ当院へのお問い合わせに「アーユルヴェーダ・オイルマッサージだけお願いしたいのですが可能でしょうか?」「刺絡治療のみで予約はできますか?」と時々ご質問があります。Ten治療院では「基本コース」「スペシャルデトックスコース」の2つのコースがあり、その中に含まれる施術の一種類のみを切り離しての提供はしておりません。なぜなら、様々な不調を引き起こ...
2019.07.16 00:00「身体が辛いことが当たり前」の自分を変えませんか?一年を五日づつに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせる「七十二候」という古代中国から日本へと伝えらた暦があります。七月十三日〜十七日頃は、蓮の花が咲き始める「蓮始開」の時期。蓮の花は、泥水の中でも凛と輝いています。 このような泥水の世界は、混沌とした私たちが暮らす世界のようでもあります。 泥水の中でも自分の感覚を狂わ...
2019.07.07 12:30不眠症・睡眠障害がもたらす体への悪影響とは人はそれぞれに、必要な睡眠時間は体質や季節によって異なります。 朝の寝覚めが悪い・疲れが取れていない・昼間に眠たくなるなど不快感はありますか?それは、睡眠の質が低下しているサインです。 休みたい!という要求は、体の疲れだけでなく「脳の疲れ」によっても起こります。 当院では、特にご本人から睡眠についてのお悩みがなくても、ヘッドマッサージ中の...
2019.06.29 12:00梅雨の体調不良はなぜ起こる?梅雨の空模様は、気分や体調まで憂鬱にします。 最近では気候の変化による体調不良は「気象病」とも呼ばれ、低気圧から受ける影響は、身体を押さえつけていた空気の圧力が弱まることで起こります。 梅雨の時期は、ギュッと締め付けていた補正下着を脱いだ後のように、身体が膨張した状態となり細胞がむくんで、頭痛・浮腫・身体の重だるさ・関...
2019.06.21 12:30四十肩・五十肩の治療に必要なこと四十~五十代の時期に悩まされる四十肩・五十肩の痛み。 四十肩・五十肩の痛みが出てくるタイミングに注目しますと、身体を酷使してきた以上に、精神的ストレスを重ねてきた心の負担にも深く関連しているようにも感じます。 患者様の背景にある、環境・仕事・家族関係・経済的な理由など、背負うものから逃げられない重責に耐え続けることで現...
2019.06.14 12:30痛みのない優しい「はり治療」「食べず嫌い」という言葉があります。食べてみたら、意外と美味しかった。もっと早くに知っていたら良かったのに・・・このような「食べず嫌い」傾向が、はり治療にも当てはまることがあります。はり治療は痛そうだ、というイメージが先行してしまうケースです。当院でも未経験の方の中には不安そうな方もいますが、髪の毛ほどの細い針を使用しており、「あれ?はり...
2019.06.05 00:00「ゆらぎの時期」の更年期を乗り越えるためのケアとは?40代~50代は、これまでの身体から脱却して<新たな身体>へ転換していく「更年期」を迎えます。 その更年期に起こる様々な症状を更年期障害といい、治療には女性ホルモンを薬で補う「ホルモン補充療法(HRT)」がよく行われますが、「できるだけ投薬は避けたい」という方々は、東洋医学などの手段を求められます。更年期障害に「脳ケア」が必要ア...
2019.05.28 12:30辛い頭痛から解放されるために日本人の約7割が何らかの不調に悩まされています。中でも頭痛は最も多いというデータがあり、慢性的な頭痛に関しては、頭痛外来での処方薬、市販の解熱鎮痛剤、マッサージなどで対処している方が大半のようです。 なぜ頭痛が起こるのでしょうか?身体の構造では、頭と体を繋ぐのは首。血液が通る場所も首の一箇所に限定されています。そのため、頭に血液...
2019.05.22 11:00腰痛の原因は、実は腰ではないこともある慢性的な腰痛に悩まされていたA様は、これまで何度もギックリ腰を繰り返してきたことで、疲れが溜まるとマッサージや整体などへ行きケアをしてこられました。 またギックリ腰になりそうな予感がして、いつもの整体・マッサージへ予約をしようとしたそうですが、今回はなかなか予約が取れなかったそうです。「一度、他に何か良い腰痛の治療はあるのか?」と調べてい...
2019.05.14 12:30PMS(月経前症候群)・生理痛・生理不順・・・婦人科のお悩みにアーユルヴェーダと鍼灸(はりきゅう)治療をおすすめする理由女性の身体は初潮から閉経を迎えるまで、月に一度のサイクルで平均すると約40年間生理が続きます。その生理のタイミング毎に、イライラする感情が抑えられなくなる・眠気が強くなる・食欲が止まらなくなる・生理痛が辛い・頭痛・倦怠感・気分が落ち込むなど心身に苦痛を伴い悩まされて、鎮痛剤やピルなどの薬に頼っている人も多く見受けられますが、生理の状態は「...
2019.05.02 00:00やる気が出ないのは、認知症の始まり?脳のアンチエイジングの必要性中年期に差し掛かると、不安なのは体力だけの問題ではありません。今まで夢中になって出来た事が面倒になってきたり、意欲が低下したりする事が多くなるなどを感じるようになったら要注意。これらは単に、心身の不調だけの問題ではなく、認知症の始まりの可能性もあります。 なぜなら、認知症の脳の状態は海馬という記憶を司る部分よりも、感情を司る扁桃核の方が先...